こんにちは、Yukoです。
梅雨の時期は蒸し暑かったり、急に朝晩冷え込んだりする関係で体調を崩す方も増えてきています。
雨の日は、頭が重い、頭痛がする、なんとなく体がダルい...など体の不調を感じる方が多いのではないでしょうか?!
梅雨の時期を心地よく乗り越えるには?!
四季を感じる日本では必ず訪れる「梅雨」
植物や作物にとって必要な「雨」ですが、私たちにとって雨の日は少し憂鬱になってしまいますよね。
さらに小さなお子さんを子育て中のママさんたちは、お外遊びができず家に篭ってしまうことで少しでも体の不調があると子どものちょっとしたことにイライラ、子どもも何かいつもと違うことに察知してグズグズ...と負のループにハマってしまいがち。
子育て中の方に限らず、雨の日は気分ものらず体も何だかだるいと感じる方も多いかと思いますが、今日はそんな梅雨時期を少しでも快適に過ごすためにおすすめな習慣をお伝えしたいと思います!
こんな方におすすめ
- 小さなお子さんを子育て中のママ
- 雨が降ると体が重い、だるい、頭が痛い
- 雨の日は気持ちが沈みがちでやる気が出ない
- 片頭痛持ち
- 雨の日は家にいることが多く子どもや夫にイライラしてしまう
おすすめ習慣4選
①朝一番に「伸び」をすること
初めにお伝えしたいことは、こちら!
朝一番に「伸び」をすること、です。
え、そんなこと?!と思うかもしれませんが「伸び」をあなどるなかれ。毎日するのとしないのでは大きな差なのです^ ^
体を目覚めさせてくれる「伸び」は簡単にできておすすめ。お布団の上でも立ち上がった後でもまずは思いっきり伸びをしてみましょう!
②耳のマッサージ
そして、2つ目は耳のマッサージです。
耳の中の中耳(ちゅうじ) が気圧の変化に反応して脳に伝えていることが分かっています。気圧の変化に対応しようとがんばってくれている「耳」 の周りをマッサージすることをおすすめします。
耳にも、耳の周りにもたくさんのツボがあるので、 血流やリンパの流れもよくなって顔がポカポカに。顔色も明るくなったり、顔周りのリンパの流れも良くなるので、小顔になると評判ですよ!
ぜひ一緒に実践してみてください。
《耳のマッサージ方法》
- 両手で両耳を持って、耳の形に沿ってやさしく引っ張る
→これをするだけでも耳周りがポカポカしてきます - 耳の根本から縦に折り曲げる(何度か繰り返します)
- 今度は耳の根本から横に折りたたむ(こちらも何度か繰り返します)
- 耳の付け根の顔側をつまむようにしてマッサージする
→奥歯のあたりは「痛い!」と感じつる方も多いはず。知らず知らずのうちに歯を食いしばっていることが多いので、ここで優しくほぐしていきましょう! - 首の上から下へリンパを流すようになでる
最後の「5」に関しては、オイルなどがない場合は優しくさするくらいにしましょう。
③自分が癒される香りを嗅ぐ
3つ目は「自分が癒される香りを嗅ぐ」です。人間の五感の中で唯一脳にダイレクトに働きかけるのが「嗅覚」 です。
焼き立てのパンの香りや淹れたてのコーヒーの香り。 好きなアロマの香りなんかもいいですね^^
とにかく自分の好きな香りを嗅ぐことがおすすめ。 好きな香りを嗅ぐと心も満たされていきます。
お子さんがお昼寝した時間を見計って、少し一息つく時間を取ってみましょう!
ついつい子どもが寝ている時は「溜まっている家事をしなくっちゃ!」と意気込んでしまいがちですが、自分を癒す時間を取ってみてください。
心と体はつながっているので、心が満たされれば「何だかダルい」 という体も少し軽くなっていきますよ。
④適度に体を動かすストレッチやヨガをする
体がだるくて疲れているのに思いっきり体を動かすのはおすすめし ませんが、 ヨガは呼吸をしながら適度に全身を動かしていくのでおすすめ。
自分のペース でストレッチをしたりヨガをしてみましょう。
はじめにご紹介した「耳のマッサージ」と合わせて行うと、 全身ポカポカで血流も良くなり体も軽くなってくると思います。
まとめ
- 朝起きたらまずは「伸び」をすること
- 耳をマッサージすること
- 好きな香りを嗅いで気分をリラックスすること
- 適度に体を動かすストレッチやヨガをする
いかがでしたでしょうか?!
これらの習慣を取り入れることができるものからぜひ取り入れてみてくださいね!
雨の日でも晴れの日でも「何だか体がダルいなぁ」という日も少しだけ体を動かすことで1日を快適にスタートできますよ〜!
こちらの記事もぜひ参考にしてみてください^^
こちらもCHECK
-
育児中の3分でできるセルフケア!目の疲れや抱っこで疲れた肩こり解消に☆
目の疲れや肩こりにおすすめなマッサージやヨガをご紹介!3分でできるのでぜひ一緒に実践して体の不調を少しでも和らげていきましょう!朝ヨガなどでも紹介している動きです。
続きを見る