梅雨の時期は蒸し暑かったり急に朝晩冷え込んだりする関係で体調 を崩す方も増えてきています。
雨の日は頭が重い、頭痛がする、何となく体がダルい、などの体の不調を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?!
四季を感じる日本では必ず訪れる「梅雨」

植物や作物にとって必要な「雨」ですが、
私たち人間はついつい雨の日は憂鬱になってしまいますよね。
さらに小さなお子さんを子育て中のママさんは体調を崩すとお子さんも察知してグズグズ。それにうまくフォローできなかったり、イライラしてしまうという悪循環が生まれてしまいますよね。
子育て中の方に限らず、雨の日は気分ものらず体も何だかだるいと感じる方も多いかと思いますが、
今日はそんな梅雨時期を少しでも快適に過ごすためにおすすめな習慣をお伝えしたいと思います!
こんな方におすすめ
- 小さなお子さんを子育て中のママ
- 雨が降ると体が重い、だるい、頭が痛い
- 雨の日は気持ちが沈みがちでやる気が出ない
- 片頭痛持ち
- 雨の日は家にいることが多く子どもや夫にイライラしてしまう
これらに少しでも思い当たることがあれば、 ぜひこの習慣を試してみてください。
朝一番はとにかく「伸び」をしよう!
初めにお伝えしたいことは、こちら!
え、そんなこと?!と思うかもしれませんが「伸び」をあなどるなかれ。毎日するのとしないのでは大きな差なのです^ ^
え、そんなこと?!と思うかもしれませんが「伸び」をあなどるなかれ。毎日するのとしないのでは大きな差なのです^
体を目覚めさせてくれる「伸び」は簡単にできておすすめ。
お布団の上でも立ち上がった後でもまずは思いっきり伸びをしてみましょう!

耳のマッサージ
耳の中の中耳(ちゅうじ) が気圧の変化に反応して脳に伝えていることが分かっています。
気圧の変化に対応しようとがんばってくれている「耳」 の周りをマッサージすることをおすすめします。
耳にも、耳の周りにもたくさんのツボがあるので、 血流やリンパの流れもよくなって顔がポカポカに。
顔色も明るくなると評判ですよ!
ぜひ一緒に実践してみてください。
《耳のマッサージ方法》
①両手で両耳を持って、耳の形に沿ってやさしく引っ張る
→これだけでも耳のあたりがポカポカしてきますよ。
②耳の根元から縦に折り曲げる(何度か繰り返します)
③今度は耳の根本から横に折りたたむ( こちらも何度か繰り返します)
③耳の付け根の顔側をつまむようにしてマッサージする
→奥歯のあたりは「痛い」と感じる方も多いはず。 知らず知らずのうちに歯を食いしばっていることが多いので、ここで優しくほぐしていきましょう!
④首の上から下へリンパを流すようになでる
自分が癒される香りを嗅ぐ
人間の五感の中で唯一脳にダイレクトに働きかけるのが「嗅覚」 です。
焼き立てのパンの香りや淹れたてのコーヒーの香り。 好きなアロマの香りなんかもいいですね^^
とにかく自分の好きな香りを嗅ぐことがおすすめ。 好きな香りを嗅ぐと心も満たされていきます。
お子さんがお昼寝した時間を見計って、少し一息つく時間を取ってみましょう!
ついつい子どもが寝ている時は「溜まっている家事をしなくっちゃ!」と意気込んでしまいがちですが、自分を癒す時間を取ってみてください。
心と体はつながっているので、心が満たされれば「何だかダルい」 という体も少し軽くなっていきますよ。

適度に体を動かすストレッチやヨガをする
体がだるくて疲れているのに思いっきり体を動かすのはおすすめし ませんが、 ヨガは呼吸をしながら適度に全身を動かしていくのでおすすめ。自分のペース でストレッチをしたりヨガをしてみましょう。
はじめにご紹介した「耳のマッサージ」と合わせて行うと、 全身ポカポカで血流も良くなり体も軽くなってくると思います。

まとめ
- 朝起きたらまずは「伸び」をすること
- 耳をマッサージすること
- 好きな香りを嗅いで気分をリラックスすること
- 適度に体を動かすストレッチやヨガをする
いかがでしたでしょうか?!
これらの習慣を取り入れることができるものからぜひ取り入れてみてくださいね!
セルフマッサージやヨガなどを少しだけやりたい!という方は「朝ヨガ」がおすすめ。
子育て中のママさんたちが毎回参加してくださっています。
ココチヨガでは火・木の朝9:00〜25分間朝ヨガを開催しています!
オンラインなので、お家でスマホやパソコンなどインターネットが使える状態であればご参加できます。パジャマのままでもスッピンでもOK!お出かけの準備なども必要ないので、気軽にご参加してみてくださいね。
雨の日でも晴れの日でも「何だか体がダルいなぁ」という日も少しだけ体を動かすことで1日を快適にスタートできますよ〜!
\朝ヨガの予約はコチラから↓/
